「ナムチャバルワ中国(チベット自治区)」

2022年10月14日

ナムチャバルワ(Namchabarwa)は、チベットのヒマラヤ山脈に属する山。標高は7,782m。インダス川からブラマプトラ川に至る、伝統的に定義されたヒマラヤ山脈において、この山は東部における主峰であり、ナムチャバルワ・ヒマルの山々の中での最高峰であるとともに、標高7,600mを越える山としては、(東半球において)最も東に位置している。「ナムチャバルワ」はチベット語であるが、その意味には複数の解釈があり、「燃えるような雷電」、「天空に突き刺す長矛」、「天から落ちた石」などと説明されることがある。ナムチャバルワは、チベット南東部の孤立した地域に位置しており、域外から訪れる者はほとんどいない。この山は、ヤルツァンポ川がヒマラヤ山脈を横切って大峡谷を形成する大きく曲がった流れの内側に位置しており、川はディハン川 に源を発し、最終的にはブラマプトラ川となる。ナムチャバルワに並ぶ峰であるギャラぺリ(7,294m) は、峡谷を挟んで22km北北西に位置している。ナムチャバルワは、ヤルツァンポ川から5,000mから6,800mの比高をもって聳えている。ナムチャバルワは、1976年(昭和51年)にカラコルム山脈にあるバトゥーラ・サール(7,795m)が登頂された後、世界最高峰の未登頂の山であったが、1992年(平成4年)に初登頂が果たされた。ナムチャバルワは、1912年(大正元年)にイギリスの測量隊によって位置を確認されたが、この地域は1980年代に中国の登山家たちが登頂を試みるようになるまで、ほとんど誰も足を踏み入れなかった。このため、ナムチャバルワはギャラぺリとともに「ヒマラヤに残された最後の秘峰」と称された。登山家たちは様々なルートを探索したが、いずれも雪崩の危険が大きく、頂上へはたどり着けなかった。1990年(平成2年)、中国と日本の合同隊が頂上へのルートを偵察し、翌1991年(平成3年)、別編成の日中合同隊が7,460mまで到達したが、雪崩のために隊員のひとりが遭難死し、隊は登頂を断念、撤退した。翌年、第3次の日中合同隊が、南稜に6カ所のキャンプを積み重ね、途中でナイブン 峰(7,043m)を超え、10月30日に頂上にたどり着いた。英国山岳会のヒマラヤン・インデックス (Himalayan Index) には、この初登頂以降の登頂の記録はない。

1