2021-04-09 | 「今日は何の日?」シリーズ。 第十二話。4月9日は「何の日?」 1860年4月9日、フォノトグラフ(phonautograph)により世界で初めて音声が記録された日。 1857年にフランス人技師のエドワール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィンによって作成されたもので、ススを塗布した紙の上に樽状の箱を設置し、この箱の底が音によって振幅したものを針に伝え、この針で紙を引搔いて音声を記録することができる。のちに改良され、回転するドラム状になった紙の上に振幅を残すようにした、地震計のような装置となった。音の振動を曲線の形で記録することで、研究するためのものだった。 さらにその後、ガラス板の煤の上に記録を残すようになった。この改良は、写真フィルムのように一瞬で撮影できるものはない写真乾板を使用していた時代に、音の振幅を写真の形で複製をとることにも向いていたのである。これらは音を波形図として記録することに便利がよく、当時の学術雑誌への発表に用いられた。 フォノトグラフによって作られた記録は機械的に読み取らせることはできず、専ら音の振幅具合を波形の強弱によって表すのみで、実際的な意味で記録された音声を再生させることを含む録音ではなかった。基本構造はトーマス・エジソンの発明した蓄音機(1877年)に近いものではあるが、音の力で溝に振幅を彫り込むことを前提するエジソンの蓄音機とは違い、煤の上に図形を記録することだけができたのである。 しかし2008年3月にフランス科学アカデミーが発表したところでは、この煤の上に残されていた図形を画像としてコンピュータで解析した結果として、1860年4月9日に記録されたフランス民謡『月の光に』の再生に成功した。なお、1860年当時の技術用語に関する誤解から、当初は本来の録音速度の倍速で再生したため、記録は女声もしくは子供の声と考えられていた。しかし翌2009年に正しい再生速度が判明し、実際にはゆっくり歌う男声であることと、声の主がまず間違いなく発明者のド・マルタンヴィル本人であることが判った。また、同じく当人による1857年の音声記録も発見されたが、記録速度が不安定であり適切に再生できなかった。これらが現在知られている人類最古の録音である。 |
---|---|
2021-04-08 | 「今日は何の日?」シリーズ。 第十一話。4月8日は「何の日?」 借地借家法が公布された日(1921年) 立法趣旨は、土地や建物の賃貸借契約における賃借人(借地人、借家人、店子)の保護。これらの賃貸借契約についての規定は、民法にも存在。しかし、民法の規定は自由主義思想を背景に、当事者の個性を重視せず、抽象的にしか把握しない。そのため、契約当事者には形式的な平等しか保障されていないといえる。ところが現実の賃貸借契約においては多くの場合、賃貸人(大家)と賃借人(店子、借家人)との力関係には差がある。そのため、両当事者の実質的な平等を保障し、一般に弱い立場に置かれがちである賃借人の保護を図ったものである。また、資源としての建物の保護(まだ使用できる建物を早期に取り壊さなければならない状況を極力減らす)をも図っているといわれ、民法の特別法としての位置づけを持つ。もっとも、こうした趣旨は旧法から引き継いだものであり、本法によって初めて取り入れられたものではない。なお、農地の賃貸借契約については農地法により土地の賃借人の保護が図られている。 本法の成立により、建物保護ニ関スル法律(明治42年5月1日法律第40号、建物保護法)・借地法(大正10年4月8日法律第49号。5月15日施行)・借家法(大正10年4月8日法律第50号。5月15日施行)は廃止された。借地借家法は、不動産の賃貸借契約における賃借人を保護する目的で制定された3法を統合したものである。しかし、本法の施行後もそれらの法律が意味を失ったわけではない。 すなわち、原則としては、借地借家法は1992年(平成4年)8月1日)の施行前に生じた事項にも適用されるが(附則4条本文)、施行前に設定された借地権に係る契約の更新に関しては従前の例により(附則6条)、施行前にされた建物賃貸借契約の更新拒絶通知及び解約申入れに関しては従前の例による(附則12条)など、一部の事項については旧借地法・旧借家法が適用される。施行後に更新された場合も旧借地法・旧借家法が適用される。 このような措置がとられた理由は、主に法制定当時、借地借家法が賃借人にとって不利益を及ぼすのではないかという懸念が示されたためである。 |
2021-04-06 | 「今日は何の日?」シリーズ。をお休みして、住所に纏わる話題を一話。 なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なのか?
理由をはっきり示す資料はないが、一説では、美原区域を除いた堺の町名に丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられている。 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康により、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わった。これを「元和の町割り」という。通称名も含めた町の数は、多いときで400近くにも及び、覚えにくいので、大道筋(南北の大通り)に面した24の町名と縦筋の通り名とを合成させた、ちょうど現在の京都のような呼び方を通称として使うようになった。例えば、「南材木丁」を「大町中浜筋」というように。(下図) さらに明治5年(1872年)の町名改正では、町名をより分かりやすくするために、独立した町名のかわりに、当時の町組(ちょうぐみ=連合自治会)を生かし、2街区位に再編し、大道筋に面した町名をもとに、東側は○○町東1丁、東2丁…、西側は、○○町西1丁、西2丁・・・と変えた。 それぞれ独立した町が東1丁や西2丁・・・などに変わったため、町を細分する意味合いを持つ「丁目」はなじまず、町と同格の意味で、「丁」を使ったものと思われる。(1町、2町とも呼ばれていた)。先の例の「南材木丁」は、「大町西1丁」に変わった。(下図)
確かに覚えやすいが、少々味気ない気がしないでも。 堺市では、平成17年2月に編入した美原区域を除いて、泉北ニュータウンのような新しい町も「丁」を使っているが、現代にも踏襲されて来ている。ちなみに、昭和の初めに、「目」をつけるかどうかで市議会で論議されたことがあるが、やはり由緒のある「丁」に統一しようということになった経緯もある。 |
2021-04-02 | 「今日は何の日?」シリーズ。 第十話。4月2日は「何の日?」 世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day) 国際連合が定めた、自閉症の啓発を目的とした記念日(4月2日)。世界自閉症啓発デーはカタールの下院議員によって提案され、全ての加盟国の支持を得て国際連合総会第76回本会議において2007年12月18日に採択された。 世界自閉症啓発デーである4月2日には世界各国で様々なイベントが行われており、2010年には、世界自閉症啓発デーを提唱したカタールがイスラエルと共同で世界自閉症啓発デーのメインイベントを開催した。また同年には自閉症支援団体により世界各地のランドマークを青くライトアップするイベント「ライト・イット・アップ・ブルー」が開始された。
|
2021-04-01 | ★新物件情報!! フルリフォーム済みのすぐに住めるピカピカの物件です。 |
■居住用売買物件
- 新着情報:ジオタワー南森町の空室情報ならコチラ。浴室乾燥機のある...
- 価格
- 7,180万円
- 種別
- 新築マンション
- 間取
- 2LDK
- 面積
- 専有:67.34㎡
- 住所
- 大阪市北区東天満2丁目
- 交通
-
南森町駅
徒歩3分
- 「ストークマンション野田阪神」:大阪市福島区エリアの新居にピッタ...
- 価格
- 2,598万円
- 種別
- 中古マンション
- 間取
- 2LDK
- 面積
- 専有:64.72㎡
- 住所
- 大阪市福島区海老江7丁目
- 交通
-
海老江駅
徒歩4分
- 多くの方からご好評頂いているライオンズマンション梅田中崎町のご紹...
- 価格
- 3,080万円
- 種別
- 中古マンション
- 間取
- 2LDK
- 面積
- 専有:52.86㎡
- 住所
- 大阪市北区中崎3丁目
- 交通
-
中崎町駅
徒歩3分
- 鷺洲上公園まで43mです。素敵なデザインに充実の部屋数を誇る当社...
- 価格
- 5,380万円
- 種別
- 中古マンション
- 間取
- 4LDK
- 面積
- 専有:85.12㎡
- 住所
- 大阪市福島区鷺洲5丁目
- 交通
-
野田阪神駅
徒歩9分
- 専有面積73.41㎡以上あるので広々と使えます。魅力が満載の素敵...
- 価格
- 2,250万円
- 種別
- 中古マンション
- 間取
- 3LDK
- 面積
- 専有:73.41㎡
- 住所
- 大阪市福島区野田6丁目
- 交通
-
西九条駅
徒歩7分
- キングス夢咲シティひかりの街A棟の詳しい情報。1202mの場所に...
- 価格
- 2,490万円
- 種別
- 中古マンション
- 間取
- 3LDK
- 面積
- 専有:70.19㎡
- 住所
- 大阪市此花区春日出南3丁目
- 交通
-
安治川口駅
徒歩3分
■投資物件
- 不自由を感じることの無い1億1500万円の物件。1か月で2000...
- 価格
- 1億1,500万円
- 種別
- 中古マンション
- 利回り
- 表面5.21%
- 面積
- 専有:93.29㎡
- 住所
- 大阪市福島区福島1丁目
- 交通
-
福島駅
徒歩5分
LIXIL不動産ショップERA福島店(関計株式会社)は、大阪府大阪市福島区にある不動産会社です。
福島駅より徒歩7分、東西線新福島駅より徒歩8分というアクセスが良い立地にございますので、お気軽にご来店いただけます。
当社は大阪市福島区、大阪市北区を中心とする不動産情報を多く扱っております。
不動産仲介業以外にも不動産買取(一戸建て・土地・マンション)・建築・外構工事・タイル工事・クリーン機器工事・空調設備工事・住宅検査(インスペクション)など多岐にわたり事業展開をしております。
初めてマイホーム購入するときは、「何から始めたらいいんだろう」「住宅ローンは使えるのか」「中古か新築か」などたくさん悩まれると思います。
当社は不動産キャリアの長いスタッフが責任をもって、お悩みを解決させていただいております。
お子様がいらっしゃるご家庭では、学校区などもきっと気になるかと思います。
最近では学校区を優先しマイホーム購入をされる方も増えてきております。
LIXIL不動産ショップERA福島店(関計株式会社)では、家族みんなが笑顔で新生活を迎えていただけるよう、心からのサポートをさせていただきます。
一人一人のご事情に合わせ、最適なご提案をさせていただくため、当社はリピーター様もたくさんいらっしゃいます。
不動産購入は人生において一番大きな買い物といえますので、慎重に不動産会社を選ぶ必要がございます。
安心と信頼のできる不動産パートナーを見つけることが、マイホーム購入にあたり一番重要なこととなります。
皆様の喜びが当社の喜びでもあります。
喜んでもらえるような住まい探しをご提案させていただき、笑顔で新生活を迎えていただくことが不動産会社の使命です。
住まいを考え、皆様の人生を一緒に考えさせていただきます。
そして、理想の家を形にするのが当社のお仕事です。
LIXIL不動産ショップ(ERA)は全国的に展開しており、現在2600店を超えるネットワークを活かし、不動産情報を多く取り扱っております。
圧倒的信頼と安心感を持っていただけるように当社は皆様のお悩み解決をさせていただいております。
当社にはプロの不動産アドバイザーがおりますので、不動産に関するお悩みであれば何でもお問い合わせください。
〒553-0003 大阪市福島区福島6丁目15番10号 ODESSA北梅田1F
TEL 06-6136-4065 FAX 06-6136-4067
※JR環状線 福島駅 徒歩7分 JR東西線 新福島駅 徒歩8分